「ホームページを見た」とお伝えください 011-784-7847
心臓には4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)があります。肺で酸素を受け取った血液は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身に送り出されます。この左心房と左心室の間には血液が逆流しないように僧帽弁という2枚の弁がついています。左心室から全身に送り出される血液が左心房に逆流しないように心臓の動きに合わせて開閉しています。
僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が左心室から左心房に逆流してしまう進行性の心臓病です。日本では75歳以上だと10人に1人が罹患していると言われる高齢者に多い疾患です。軽症であれば自覚症状はありませんが悪化すると心不全を引き起こし、命にかかわる危険性もあります。
A.器質性(一次性)僧帽弁閉鎖不全症
B.機能性(二次性)僧帽弁閉鎖不全症
何らかの原因によって左心室、僧帽弁輪が拡大し弁尖が引っ張られることで、接合不全が生じ血液が逆流してしまいます。
僧帽弁逆流をなくすためには、外科手術である僧帽弁形成術が第一選択になります。外科手術が必要であるが、何らかの理由で受けられない方に対して、逆流を軽減する目的としてカテーテルの技術を用いた僧帽弁に対する治療がクリップ治療です。
MitraClip(マイトラクリップ)とは、低侵襲な「僧帽弁閉鎖不全症」の修復術のことで、僧帽弁の前尖と後尖をクリップで挟み込み、弁を引き合わせることにより僧帽弁の逆流を少なくするカテーテル治療です。日本国内では2018年4月から保険適用となった新しい治療法です。
MitraClip(マイトラクリップ)を留置する位置を正確に誘導するために、経食道心エコーで僧帽弁とカテーテルの位置関係を観察しながら治療を進めることが必要です。経食道心エコーのプローブ(直径約1㎝の胃カメラのような長い管)が長時間挿入されたままになるので、全身麻酔を行うことで患者さんの苦痛を軽減します。
MitraClip(マイトラクリップ)の治療の流れ
太ももの付け根の静脈(大腿静脈)からカテーテルを出し入れすることができるプラスチックの管(シース)を挿入します。
その管から心房中隔穿刺針を通して、心房中隔に穴を開けて右心房から左心房にガイドワイヤーを挿入します。
管を抜去し、ガイドワイヤーに沿わせてより太い24Fr(8mm程度)のガイドカテーテルを左心房内に挿入します。ガイドカテーテルからクリップが先端についたクリップデリバリーシステムを左心房内に挿入します。
クリップを僧帽弁逆流の部位まで操作し、僧帽弁の弁尖をクリップ内に収納しクリップを閉じます。
僧帽弁逆流が減少していることを確認し、クリップを留置します。逆流が多く残存している場合はクリップの位置を修正したり、追加のクリップを留置することがあります。
クリップを留置すると、僧帽弁開放時に二つの穴から血流が左心房から左心室へ通過します。
僧帽弁閉鎖時はしっかり接合し逆流が減少します。クリップ留置位置を確認してからカテーテルを引き抜き、止血処置や縫合を行い、終了となります。
MitraClip(マイトラクリップ)の治療イメージ動画
2D図
3D図
#MitraClip(マイトラクリップ)のメリット
#MitraClip(マイトラクリップ)のデメリット
侵襲が低い治療法といっても、対象となる患者様によっては死亡や合併症の危険がないわけではありません。感染症、不整脈、脳梗塞など術後合併症の発生率(術後30日以内)は約15~19%です。
下記全てを満たす必要があります。
〈ただし以下の場合は除きます。〉
循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医などの他職種からなる「ハートチーム」で議論し適応と治療方針について決定します。
(注)単に「外科手術が嫌だ」という理由では本治療を受けることはできません。
お電話でのお問い合わせはこちらから 011-784-7847
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前・午後 | 午前 | 午後 | 夜 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 |
循環器科 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
不整脈専門外来 | ● | ● | |||||||||||
心臓血管外科 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
下肢静脈瘤外来 | ● |
曜日 | 午前・ 午後 |
循環 器科 |
不整脈 専門外来 |
心臓血管 外科 |
下肢静脈 瘤外来 |
---|---|---|---|---|---|
月 | 午前 | ● | ● | ● | |
午後 | ● | ||||
夜 | ● | ||||
火 | 午前 | ● | ● | ||
午後 | ● | ||||
水 | 午前 | ● | ● | ● | |
午後 | |||||
木 | 午前 | ● | ● | ● | |
午後 | ● | ||||
金 | 午前 | ● | ● | ||
午後 | ● | ||||
土 | 午前 | ● | |||
午後 |
診療受付時間/8:30~16:30
※水曜・土曜は午前のみ ※月曜は19:30まで ※お昼休みはございません
TEL.011-784-7847 FAX.011-784-8400
診療受付時間/8:30~16:30
※水曜・土曜は午前のみ ※月曜は19:30まで ※お昼休みはございません